2025.02.13

ケーキに合う飲み物を種類ごとにご紹介!マリアージュを楽しもう

facebook

twitter

line

こんにちは!岐阜県で季節の素材を使った創作菓子を販売する「恵那川上屋」です。

 

季節のイベントやお祝いごと、自分へのご褒美として食べたくなるケーキ。

 

シチュエーションや気分、ケーキの種類に合わせて飲み物を選ぶと、ティータイムがさらに楽しくなりますよ♪

 

今回は、ケーキと一緒に楽しんでいただきたいおすすめの飲み物を、ケーキの種類ごとにご紹介します。

ケーキ

 

 

ケーキに合う飲み物を知って楽しいティータイムを

ケーキと一口に言っても、生地や素材によって味わいはさまざま。

それぞれのケーキの特徴を生かす飲み物を選ぶことで、より一層おいしく楽しめます。

 

ここからは、ケーキの種類ごとに合う飲み物をご紹介します。

 

ショートケーキに合う飲み物

ふんわりとしたスポンジと口溶けの良い生クリーム、そして甘酸っぱいいちごなど季節の旬のフルーツを飾ったショートケーキ。

ショートケーキには、すっきりとした味わいの飲み物がよく合います。

 

定番の飲み物はブラックコーヒーです。

ブラックコーヒーの苦味がケーキの甘さを引き立て、より深い味わいを演出してくれるでしょう。

 

紅茶を合わせるなら、さっぱりとした味わいのダージリンティーやセイロンティーがおすすめです。

 

また、柑橘系のフレーバーティーもいちごの酸味と相性が良く、爽やかな香りを楽しめます。

 

チョコレートケーキに合う飲み物

濃厚な味わいのチョコレートケーキには、その甘さと苦みのバランスを整えてくれる飲み物がおすすめです。

深煎りのコーヒーは、チョコレートの香りと調和し、大人の味わいを引き出します。

 

また、ミルクを加えたカフェオレやカフェラテもおすすめです。

まろやかさが加わることで、チョコレートの風味をより一層引き立てます。

 

モンブランに合う飲み物

栗の風味豊かなモンブランには、その特徴を引き立てる飲み物を選ぶのが良いでしょう。

 

特に深煎りのコーヒーは、栗の甘みと香ばしさを引き立て、より深い味わいを演出してくれます。

 

紅茶なら、濃厚な味わいのアッサムティーやダージリンティーなら、紅茶のタンニンがモンブランの甘さを引き締め、バランス良く楽しめます。

 

ストレートティーにするなら、アールグレイもおすすめです。

また、柑橘系の香りが特徴のアールグレイであれば、モンブランの風味を引き立てるので、ケーキと紅茶の両方をよりおいしく味わえるでしょう。

 

恵那川上屋では、栗の風味がたまらないモンブランケーキ「栗山」をご用意しています。

栗山

栗の鬼皮焙煎粉を練り込んだタルトカップに、和栗と洋栗を絶妙にブレンドしたオリジナルペーストをたっぷりと絞った恵那川上屋の一番人気のケーキです。

 

ペーストの中にまるごと栗の渋皮煮をしのばせたモンブランは、デザートの時間をより贅沢なものにしてくれるでしょう。

 

モンブランに合うそのほかの飲み物については「モンブランに合う飲み物をご紹介!ペアリングを楽しもう」でも詳しくご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

 

ティラミスに合う飲み物

コーヒーの風味が効いたティラミスには、特にエスプレッソを添えるのがおすすめです。

ケーキのコーヒーの風味とエスプレッソの味わいが重なり合い、より深い味わいを楽しめます。

 

まろやかな味わいを楽しみたい場合は、カフェオレ・カフェラテがおすすめです。

ミルクのコクが加わることで、ティラミスのマスカルポーネチーズの風味もより一層引き立ちます。

 

恵那川上屋では、「栗きんとんティラミス」をご用意しています。

栗きんとんティラミス

そぼろ状の栗きんとんをたっぷりまぶし、刻み栗入りマスカルポーネと香り高いエスプレッソスポンジを重ねた逸品です。

コーヒーに合わせて、ぜひお楽しみください。

 

タルトに合う飲み物

タルトに合わせる飲み物は、タルトの種類によって選び方が変わります。

 

フルーツタルトのような爽やかな味わいのものには、すっきりとした味わいのセイロンティーやダージリンティーなどの紅茶がおすすめです。

 

チョコレートタルトなど濃厚な味わいのものには、コクのあるアッサムティーやウバティーなど、しっかりとした味わいの紅茶を合わせると、より味わい深く楽しめます。

 

恵那川上屋でご用意しているタルト「栗のアントルメ」も、ぜひ紅茶と合わせてみてください。

栗のアントルメ

シュクレ生地をベースに、栗クリームとカシスムースを重ね、和栗の風味豊かな「栗里」のモンブランペーストを絞った贅沢なタルトです。

 

栗の甘露煮と渋皮煮をトッピングした見た目にも華やかなタルトは、特にコクのある紅茶と合わせると相性が良いでしょう。

 

 

ケーキにはお酒を合わせるのもおすすめ!

ワインと合うケーキ

ケーキと合わせる飲み物は紅茶やコーヒーだけではありません。

お酒との組み合わせでも、新しい味わいが楽しめます。

 

ここからは、お酒と相性の良いケーキをご紹介します。

 

ワインと合うケーキ

赤ワインはチョコレートケーキとの相性が抜群です。

ワインのタンニンとチョコレートの苦みが見事に調和し、より大人向けの味わいになるでしょう。

 

白ワインは、チーズケーキやフルーツを使用したケーキと好相性です。

フルーティーな香りと爽やかな酸味が、ケーキの甘みとバランス良く溶け合います。

 

スパークリングワインは、ショートケーキや軽い味わいのケーキと合わせると、華やかなマリアージュを楽しめます。

 

ワインに合うスイーツについては「ワインに合うデザートは?おすすめのマリアージュをご紹介」でもご紹介しています。

あわせて、ご覧になってみてくださいね。

 

ウイスキーと合うケーキ

ウイスキーも、実はケーキと合う意外な組み合わせです。

 

特に、チョコレートケーキやナッツを使用したケーキとの相性が良く、ウイスキーの芳醇な香りがケーキの味わいを引き立てます。

 

ウイスキーについては「ウイスキーに合うおつまみは?おすすめの食べ物やお菓子をご紹介!」でも相性の良いスイーツをご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

 

ビールと合うケーキ

ビールとケーキの組み合わせも、意外なおいしさを発見できます。

実は、スポンジを使用したケーキはビールの爽やかな喉越しと相性ぴったりなんです。

 

特にクラフトビールやエール系のビールは、フルーティーな香りがケーキの風味を引き立てます。

チーズタルトやチーズスフレなど、チーズを使用したケーキもビールとの相性が良いです。

ビールの苦みと炭酸が、チーズの濃厚な味わいをすっきりとさせてくれるでしょう。

 

黒ビールは、チョコレートケーキとの組み合わせがおすすめ。

黒ビール特有のコーヒーのような香りと、チョコレートの甘みが調和します。

 

ラム酒と合うケーキ

ラム酒はサトウキビを原料とした、カラメルのように甘くほろ苦い風味が特徴のお酒。

アルコール度数が約40〜75度と高めのため、濃厚な味わいのケーキと一緒にゆっくり味わうのがおすすめです。

 

例えば、少し苦みのあるビターチョコを使用したチョコレートケーキやクリーミーなチーズを使ったティラミスなども相性抜群です。

ケーキの香りとラム酒の香りが相まって、どちらもよりおいしく感じられるでしょう。

 

ラム酒とスイーツのマリアージュについては「ラム酒が引き立つおつまみとは?スイーツを合わせるのもおすすめ」でもご紹介しています。

 

日本酒と合うケーキ

日本酒も、さまざまなケーキと組み合わせて楽しめます。

 

香りが高く軽めの味わいが特徴の大吟醸酒や吟醸酒は、フルーツを使用したケーキとマッチします。

 

スパイシーな香りが特徴の長期間熟成した熟酒は、ビターなチョコレート系のケーキと合わせるのが良いでしょう。

 

純米酒は少し甘めの味わいで、チーズケーキの酸味と程良くマッチします。

 

 

ケーキに合う飲み物は多い!さまざまな違いを楽しもう

ケーキと飲み物の相性は、それぞれの特徴を理解することで見えてきます。

 

ケーキの生地や素材、全体的な味わいを考えながら飲み物を選ぶことで、より深い味わいを楽しめるでしょう。

 

コーヒーや紅茶などは、豆や茶葉の種類によって個性が違い、それぞれの種類に合うケーキを選べば、お互いを引き立て合うマリアージュになります。

 

また、ケーキはお酒との組み合わせも意外に相性が良いものです。

新しい味わいを発見できるだけでなく、より華やかなスイーツタイムを楽しめるでしょう。

 

岐阜県の恵那川上屋では、栗を使ったさまざまなお菓子や、季節の素材を生かした創作菓子を販売しています。

その季節にしか味わえない限定のスイーツもありますので、お好みのペアリングでぜひお試しください。

 

また、スイーツと合わせたい栗焼酎 栗人白ワインもご用意しております。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

facebook

twitter

line

EC誘導フローティングバナー4月

閉じる