2021.02.15

おこわにはどんな種類がある?それぞれの魅力や美味しい作り方

facebook

twitter

line

こんにちは!栗きんとん・栗菓子の「恵那川上屋」です。

 

もち米を使った料理の「おこわ」。

モチモチとした食感が特徴で「栗おこわ」や「山菜おこわ」など、さまざまな素材と相性の良い料理の一つです。

 

今回は、おこわの種類のお話です。

おこわのさまざまな種類やその特徴・魅力などを、詳しくご紹介します。

黒ごまが振りかけられた赤飯

 

 

おこわの主な種類をご紹介!

おこわはもち米や、もち米にうるち米を混ぜたものを、蒸したり炊いたりする料理を指します。

 

おこわの魅力は、どんな食材とも相性が良いこと!

主な種類について見ていきましょう。

 

赤飯

赤飯

おこわの代表的な料理といえば、「赤飯」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

 

小豆やささげ豆をもち米と一緒に炊き上げることで赤く色づく赤飯は、日本では昔からおめでたい日に食べる料理として親しまれています。

 

白蒸し

蒸したてのもち米

「白蒸し」とは具や調味料を入れず、もち米を蒸したものです。

塩茹でした黒豆を混ぜることもあり、主に不祝儀の際に用いられます。

 

栗おこわ

栗ご飯

さまざまな食材と相性のよいおこわは、旬の食材を用いたおこわも豊富にあります。

 

ほくほくとした食感を楽しめる「栗おこわ」は、秋の味覚として人気の料理です。

 

栗は炊き込みご飯として食べるのも美味しいですが、おこわにすることで冷めても美味しく楽しめますよ。

 

五目おこわ

五目ご飯

おこわの定番でもある「五目おこわ」。

五目は「さまざまなものが入り混じっている」ことを指すので、具材は5品にこだわる必要はありません。

 

ごぼうやにんじん、れんこん、しいたけ、ひじき、たけのこなど、ご家庭のお好みで素材を組み合わせて楽しんでください。

鶏肉を混ぜるとさらに食べ応えもあって、満足感がアップしますね。

 

山菜おこわ

山菜ご飯

ゼンマイやワラビ、タケノコ、フキなどさまざまな山菜を楽しめる「山菜おこわ」。

山菜の風味が食欲をそそるひと品です。

 

山菜はスーパーで販売している水煮を使うことで、ご自宅でも簡単に作ることができます。

 

きのこおこわ

きのこご飯

しいたけ、しめじ、えのきだけなど、さまざまな種類のきのこを一度に楽しめる「きのこおこわ」。

きのこの旨味と香りが堪能できますよ。

 

うなぎおこわ

うなぎおこわ

時には贅沢に、「うなぎおこわ」はいかがでしょうか。

うなぎの蒲焼のたれで簡単に味付けができるのも魅力ですよ。

 

出汁をかけてひつまぶし風にすると、二度美味しく楽しめるおこわです。

 

 

おこわならではの魅力とは?

日本で古来より愛されているおこわは、魅力が満載の料理です。

おこわならではの魅力を3つご紹介しますね。

 

①もちもち食感

おこわは「もち米」を使用します。

もち米ならではのもちもちとした食感は食べ応えがあり、豊かな風味も楽しめます。

 

なお、「もち米」100%ではなく、「もち米」と「うるち米」を合わせてつくったものも「おこわ」と言いますよ。

 

②冷めても美味しい

おこわに使用しているもち米は、冷めてももちもち食感が持続して美味しく食べることができます。

 

お弁当やおにぎりなど、さまざまなシーンにぴったりな料理です。

 

③さまざまな食材と相性がよい

先ほどもご紹介したように、小豆を混ぜた「赤飯」や栗と一緒に蒸しあげた「栗おこわ」など、おこわはさまざまな食材とよく合います。

 

季節の食材はもちろんですが、きのこや鶏肉、ひじきなど、家にある食材で美味しいおこわが作れるのも魅力ですよ。

 

 

美味しいおこわの作り方やコツも知っておこう

キッチンで料理をする女性

おこわはご自宅でも簡単に作ることができます!

おこわの基本として「白蒸し」の一般的な作り方やコツをご紹介しますね。

 

<白蒸しの作り方>

①もち米を水で研いで約8時間浸水し、その後ザルにあげて水を切ります。

②蒸し器に濡れ布巾を敷きます。
その上に中央を窪ませるようにもち米を広げ、布巾をかぶせて蓋をして、強火で40分蒸します。
その間、10分毎に蓋を開けてもち米に適量の水をかけてください。

③蒸しあがったらもち米を盤台(はんだい・浅いおけ)に移し、しゃもじでほぐしたら完成です。

 

具材を入れる際は、もち米を蒸し器に広げる際に一緒に入れて蒸します。

 

もち米が蒸しあがったあとに、味付けをした具材を混ぜ込んで、混ぜご飯のように楽しむのもおすすめです。

栗の甘露煮や桜えび、たまには豪華にうなぎなど、具材を組み合わせてさまざまなアレンジを楽しんでくださいね。

 

おこわを作るときに注意したいのが「浸水時間」。

もち米はうるち米と比べて水の給水率が良いため、浸水は不要です

 

浸水時間を長くしてしまうと、炊飯を開始するときには炊き水が無い状態に。

ここでさらに水を足してしまうと、べちゃっとした仕上がりになってしまうため、注意しましょう。

 

おこわは本来、蒸し器などで蒸して作りますが、炊飯器や圧力鍋を使っても美味しく作れますよ。

 

 

おこわの種類はさまざま!好きな具材でおこわを楽しもう

おこわの魅力はどんな食材とも相性が良いことです。

 

小豆やささげ豆を一緒に炊き上げた「赤飯」、具や調味料を入れない「白蒸し」、ほくほくとした食感を楽しめる「栗おこわ」など、その種類もさまざま。

 

もち米を使用するおこわは、もちもちとした食感で食べ応えがあり、冷めても美味しく楽しめるので、お弁当やおにぎりにもおすすめの料理です。

 

おこわは本来蒸し器を使いますが、炊飯器や圧力鍋を使っても作れます。

ぜひお好きな食材を入れて、ご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。

 

恵那川上屋では、国産のもち米・うるち米と恵那栗のむき栗を使った「恵那栗おこわ」を季節限定でご用意しています。

ふっくらと蒸しあげた、栗の旨味ともち米の食感をぜひお楽しみください!

 

facebook

twitter

line

EC誘導フローティングバナー4月

閉じる