2025.08.28
スパークリングワインに合うお菓子とは?相性抜群の組み合わせをご紹介
こんにちは!岐阜県で季節の素材を使った創作菓子を販売する「恵那川上屋」です。
華やかな泡が弾けるスパークリングワインは、特別な日のお祝いやリラックスタイムにぴったりのお酒です。
そんなスパークリングワインを味わうときに、お菓子も一緒に楽しみたいと思ったことはありませんか?
スパークリングワインには、合うお菓子がたくさんあるので、知っておくとより楽しめること間違いなしです!
今回は、スパークリングワインに相性抜群のお菓子の選び方から、具体的なおすすめまで詳しくご紹介しますので、ぜひお楽しみタイムの参考にしてくださいね。
スパークリングワインに合うお菓子とは?
スパークリングワインは、その名の通り泡立ちが特徴的な発泡性ワイン。
爽やかな口当たりと軽やかな飲み心地が魅力です。
スパークリングワインと特に相性が良いとされるお菓子をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
チョコレート系のお菓子
チョコレート系のお菓子は、スパークリングワインとの相性が抜群です。
特に甘口のスパークリングワインとチョコレートの組み合わせは、甘さがお互いを引き立て合い、贅沢なひとときを演出してくれます。
ミルクチョコレートの優しい甘さは、スパークリングワインの泡とともに口の中でとろけ、まろやかな余韻を残します。
一方、ビターチョコレートの場合は、カカオの深い風味がスパークリングワインの爽やかさと絶妙なバランスを生み出すでしょう。
恵那川上屋には濃厚なチョコ菓子として「モンブラン生チョコ」があり、スパークリングワインとの相性も抜群です。
「モンブラン生チョコ」は、栗きんとんとスペイン産の栗ペーストを贅沢に使用した逸品。
ブランデーで風味づけをし、生クリームのコクとともに優しくとろける食感が、繊細な泡立ちと調和します。
サクサク系のお菓子
クラッカーやビスケットなど軽やかな食感のお菓子も、スパークリングワインとの相性が大変良いです。
サクサクとした食感が口の中でスパークリングワインの泡と合わさることで、より爽快感が増し、食べ進めるほどにおいしさが広がります。
塩気の効いたクラッカーは、特に辛口のスパークリングワインとの組み合わせで、ワインの爽やかさを一層引き立ててくれるでしょう。
また、バターがたっぷりと使われたサブレやクッキーも、リッチな味わいがスパークリングワインの軽やかさと絶妙なコントラストを生み出します。
恵那川上屋の「栗のバターサンド」は、コクと味わいが特徴の発酵バタークリームと刻んだ栗の渋皮煮を合わせ、サブレ生地でサンドしたお菓子です。
しっとりとした食感とコクのある味わいが、スパークリングワインのさわやかさを引き立てます。
また、「栗のバターサンド」のサブレ生地はラム酒でほんのり香りづけしていますので、ラム酒を合わせるのもおすすめです。
ラム酒については「ラム酒が引き立つおつまみとは?スイーツを合わせるのもおすすめ」で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
フルーツ系のお菓子
フルーツを使ったお菓子とスパークリングワインは、清涼感あふれるペアリングを楽しめます。
特にベリー系やシトラス系のフルーツを使ったお菓子は、ワインのフルーティーな香りと相乗効果を生み出すでしょう。
いちごやラズベリーを使ったタルトやムース、レモンやオレンジを使った焼き菓子など、どれもスパークリングワインとの相性は抜群です。
フルーツの酸味とワインの酸味が、口の中で爽やかなハーモニーを奏でます。
恵那川上屋の「栗のアントルメ」は、シュクレ生地に栗クリームとカシスムースを組み合わせた上品な一品。
スパークリングワインとも、よく合います。
カシスの程良い酸味と栗の風味豊かなモンブランペーストが、スパークリングワインの繊細な味わいを見事に引き立てます。
気温が高い季節にもあっさりと楽しめる、季節感あふれるお菓子です。
メレンゲ系のお菓子
ふんわりと軽いメレンゲ系のお菓子は、スパークリングワインの泡立ちと食感が見事にマッチ。
マカロンやダックワーズなどのメレンゲを使ったお菓子は、口の中でワインと合わさると軽やかに溶け、上品な甘さと香りが広がります。
色とりどりのマカロンは、見た目にも華やかで、パーティーシーンなどでも喜ばれる組み合わせです。
和菓子
意外に思われるかもしれませんが、上品な甘さが特徴の和菓子もスパークリングワインとのマリアージュを楽しめます。
和菓子の繊細な味わいと軽やかな食感が、スパークリングワインの爽やかさと調和し、新しい味わいの発見につながるでしょう。
特に水羊羹や寒天を使った涼しげな和菓子は、暑い季節にスパークリングワインと合わせることで、清涼感あふれるひとときを演出してくれます。
「泡沫(うたかた)生地」で栗きんとんを優しく包んだ夏の栗きんとん「栗観世」も、スパークリングワインと合わせるのに、おすすめの逸品です。
職人が何度も試行錯誤を重ねて生み出した泡沫生地は、水分の多い生地に空気の泡をたくさん練り込むことで得られる、軽くひんやりした食感が特徴です。
泡沫生地の食感とさらりとみずみずしい口どけの栗餡が、スパークリングワインの繊細な泡立ちと美しく調和します。
期間限定商品なので、季節のお菓子ページからチェックしてみてくださいね!
このほかにも、季節感のある和菓子がたくさん載っています。
また「栗羊羹」のようななめらかな羊羹生地と栗の食感が楽しめる和菓子もおすすめです。
甘さひかえめに炊いた小豆の上品な味わいが、ワインの爽やかさを引き立ててくれますよ。
スパークリングワインに合うおつまみもチェック
スパークリングワインを楽しむなら、塩気のあるおつまみも欠かせません。
定番のおつまみや相性の良い組み合わせもご紹介します。
チーズ
チーズは、スパークリングワインとの組み合わせでは定番のおつまみのひとつです。
チーズの濃厚な味わいとスパークリングワインの爽やかな泡立ちが、口の中で絶妙なバランスを生み出します。
フレッシュなモッツァレラやカマンベールなどのクリーミーなチーズは、辛口のスパークリングワインとの相性が特に良いでしょう。
一方、ブルーチーズのような個性的な味わいのチーズには、甘口のスパークリングワインを合わせることで、互いの特徴を引き立て合います。
チーズはスパークリングワイン以外のワインとの相性も抜群です。
ワインについては「ワインに合うデザートは?おすすめのマリアージュをご紹介」で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてくださいね。
ナッツ類
香ばしいナッツ類も、スパークリングワインとの相性が良いおつまみです。
アーモンドやカシューナッツ、くるみなどの自然な甘みと香ばしさが、ワインの風味を引き立てます。
軽く塩味の効いたナッツは、辛口のスパークリングワインの爽やかさと好相性で、ついつい手が伸びてしまうおいしさです。
また、ハーブやスパイスでフレーバーを付けたナッツなら、より複雑で奥深い味わいを楽しめるでしょう。
ナッツ類はウイスキーとの組み合わせでも人気が高いおつまみです。
ウイスキーについては「ウイスキーに合うおつまみは?おすすめの食べ物やお菓子をご紹介!」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
軽いサラダやフルーツ
新鮮な野菜を使ったライトなサラダや季節のフルーツも、スパークリングワインとの素晴らしいペアリングを楽しめます。
野菜やフルーツの自然な甘みと酸味が、ワインの爽やかさと調和し、健康的でおいしいひとときを演出してくれるでしょう。
トマトを使ったカプレーゼのようなおつまみも、口の中をさっぱりとリフレッシュさせてくれます。
恵那川上屋の「おかしなトマトのまんまスナック」は、お菓子のように甘いトマトをサクサク食感で気軽に楽しめるユニークなスナックです。
トマトと寒天だけで作ったシンプルな製法で、フレッシュな香りとトマト本来の旨みを存分に味わえます。
スパークリングワインの爽やかさと、トマトの酸味・甘味の調和をお楽しみいただけますよ。
フルーツを使ったおつまみはジンとも良く合います。
ジンに合うおつまみについては「ジンに合うおすすめのおつまみをご紹介!定番人気や意外なお菓子まで」でお伝えしていますので、参考にしてみてくださいね。
恵那川上屋のスパークリングワインもご紹介
恵那川上屋では、栗を通じて長年交流の続くスペインガリシア地方のスパークリングワイン「ルア・デ・コステイラ」をご用意しています。
「ルア・デ・コステイラ」は、ガリシア地方最古のワイン産地、リベイロのぶどうを使用した辛口・フルボディのスパークリングワインです。
熟れた果実と程良い酸が調和した味わいで、スペインの開放的な雰囲気が漂う爽快かつ豊かな風味が特徴です。
しっかりと冷やして食前のアペリティフとしてはもちろん、今回ご紹介したお菓子との組み合わせでも、素晴らしいマリアージュをお楽しみいただけます。
熟成したチーズや牡蠣、ポークソテーなどとも相性抜群の、本格的なスパークリングワインです。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
スパークリングワインの基本やアレンジ方法もご紹介
スパークリングワインをおいしく楽しむためには、正しい扱い方を知っておくことが大切です。
また、そのまま飲むだけでなく、カクテルとしてアレンジする楽しみ方もあります。
ここでは、スパークリングワインをよりおいしく楽しむためのポイントをご紹介します!
スパークリングワインの正しい開け方
スパークリングワインはボトル内の炭酸ガスの圧力により栓が勢い良く飛び出すことがあるため、安全に開けることが重要です。
まずボトルをしっかりと冷やし、栓にかかっている針金をゆっくりと外します。
次に、栓に手を添えながら、ボトルの底を持ってゆっくりと回転させると、ボトルの中のガス圧で自然に栓が持ち上がってきますので、コルクを斜めに倒しながら抜きます。
「ポン」という音とともに白い煙が立ち上がる瞬間は、まさにお祝いにふさわしい華やかさです。
保管方法のポイント
スパークリングワインは、炭酸ガスを逃がさないよう適切な保管が必要です。
開栓前は、直射日光を避けた涼しい場所で、ボトルを横に寝かせて保管します。
開栓後に残ってしまった場合は専用のストッパーを使用して冷蔵庫で保管し、できるだけ早めに召し上がってくださいね。
炭酸が抜けてしまうと、スパークリングワインの魅力である爽やかな泡立ちが失われてしまいます。
スパークリングワインを使ったカクテルアレンジ
スパークリングワインはそのまま飲むだけでなく、カクテルのベースとしても活用できます。
例えば代表的な「ミモザ」は、スパークリングワインとオレンジジュースを同量で合わせた爽やかなカクテルです。
そのほか、「キール・ロワイヤル」は、スパークリングワインにカシスリキュールを少量加えることで、美しいピンク色と上品な甘みを楽しめます。
「ベリーニ」という、白桃のピューレを加えたまろやかで優雅な味わいのカクテルも人気です。
スパークリングワインは、決まった素材にとらわれず季節のフルーツを使ってアレンジすることで、より豊かな味わいを楽しめるでしょう。
スパークリングワインに合うお菓子で上質なひとときを
スパークリングワインに合うお菓子は、チョコレート系、クラッカー系、フルーツ系、メレンゲ系、和菓子などさまざまです。
辛口のスパークリングワインには軽い塩気のあるお菓子、甘口には甘いお菓子というように、ワインの特徴に合わせて選ぶことでお互いの魅力を最大限に引き出せるでしょう。
また、チーズやナッツ、フルーツなどのおつまみとの組み合わせも、スパークリングワインの楽しみ方を広げてくれます。
さらに正しい開け方や保管方法を知っておけば、いつでもおいしいスパークリングワインを楽しめますね。
恵那川上屋では、スパークリングワインとの相性を考えて作られたお菓子や、本格的なスパークリングワイン「ルア・デ・コステイラ」をご用意しています。
岐阜県の豊かな自然が育んだ季節の素材を使った創作菓子とともに、贅沢なマリアージュをぜひお楽しみくださいね!