2021.04.05

水ようかんとは?特徴や名前の由来、歴史まで詳しくご紹介!

facebook

twitter

line

こんにちは!栗きんとん・栗菓子の「恵那川上屋」です。

 

ツルッとした食感が楽しい水ようかん。

練りようかんに比べてみずみずしく、やわらかな食感が特徴のお菓子です。

 

今回は、そんな水ようかんについて。

「水ようかんとはどんなお菓子か」という基本から、特徴や名前の由来、歴史などを掘り下げてご紹介します。

漆器の和菓子皿の水ようかん

 

 

水ようかんとは、どんな特徴のお菓子?

水ようかんはあんを固めたお菓子で、ようかんの一種です。

 

みずみずしくツルッとしたのどごしの良さから、とくに夏の風物詩として親しまれています。

 

あっさりとした味わいは小さなお子様からご年配の方まで幅広く愛されており、お中元や手土産としても人気が高いお菓子の一つです。

 

水ようかんの基本の材料は以下の3つです。

  • こしあん
  • 砂糖
  • 寒天

 

実は、これは通常のようかんと同じ材料なのです。

 

水ようかんと通常のようかんの食感の差を生み出すのは「水分量」!

作り方は、まず寒天と水を鍋に入れて煮て、砂糖とこしあんを混ぜ入れ、型に流し込んで固めたら完成です。

 

水ようかんは練りようかんに比べて煮詰めません。

そのため水分が多く、あのような口当たりの良い柔らかな食感が生まれます。

 

 

「水ようかん」名前の由来や発祥などの歴史を解説!

ガラス製の小鉢の水ようかん

ようかんは中国から伝わったものです。

ようかんを漢字で書くと「羊羹」と書きますが、中国で羊羹は「羊」+「羹(あつもの=肉・野菜を入れた熱いスープ)」を意味し、もともとは羊の肉を使ったスープのことを指していました。

鎌倉時代から室町時代にかけて羊羹が中国から日本へ伝わったものの、禅宗では肉食が禁じられていることから、植物性の材料(小豆や小麦粉など)を使って羊羹に見立てた料理が作られました。

これが現在の羊羹のルーツと言われています。

 

水ようかんが誕生したのは、江戸時代中期のころ。

当時は練りようかんと比べて糖度が低く傷みやすいため、おせち料理のデザートとして寒い冬に楽しまれていました。

 

なお、今では夏の風物詩として親しまれている水ようかんですが、福井県では昔の名残から冬に食べるお菓子として定着しており、11月〜3月の寒い季節に製造・販売が盛んに行われています。

 

 

水ようかんの魅力とは?種類もさまざま!

2本の竹筒入り水羊羹

水ようかんの魅力は、なんといってもみずみずしくツルッとした食感です。

 

練りようかんに比べて甘さが控えめであっさりとした味わいなので、夏の暑い時期でもさわやかに楽しむことができます。

 

また、水分量が多い水ようかんは練りようかんに比べてカロリーが低いため、カロリーを気にされる方におすすめですよ!

 

水ようかんはシンプルなお菓子だからこそ、幅広いアレンジが可能です。

お店によって味や食感、見た目が異なるさまざまな水ようかんが販売されています。

 

例えば、抹茶味や塩味の水ようかんなど、一味違った水ようかんも良いですね。

異なる味わいを詰め合わせたセットも多く販売されていますので、気分に合わせてさまざまなタイプの水ようかんを楽しめます。

 

瓶に入った水ようかんや竹筒に入った水ようかんなどは、見た目にも楽しく贈り物にもおすすめですよ。

 

 

水ようかんとはツルッとした食感が魅力の歴史あるお菓子!

水ようかんの基本の材料は、こしあん、砂糖、寒天の3つです。

 

みずみずしくツルッとしたのどごしの良い水ようかんは、夏の風物詩として愛され、贈答品や手土産としてもよく利用されています。

 

水ようかんが誕生したのは、江戸時代中期のころで、当時は練りようかんと比べて糖度が低く傷みやすいため、寒い冬に楽しまれていました。

福井県では今でも冬に食べる名残があります。

 

水ようかんはお店によって味や食感、見た目が異なるさまざまなものが販売されています。

 

恵那川上屋でも、贈り物に喜ばれるさまざまな栗の和菓子のお取り寄せをご用意しております。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

facebook

twitter

line

EC誘導フローティングバナー1月

閉じる