2020.04.28

どら焼きとは?由来や歴史、発祥の秘話をご紹介

facebook

twitter

line

こんにちは!栗きんとん・栗菓子の「恵那川上屋」です。

 

あんとフカフカの皮のハーモニーが美味しく、上品なものから手軽なものまでさまざまな場面で愛される和菓子「どら焼き」。

一口頬張ればどこか懐かしく、ホッとするような甘さが口に広がります。

 

今回はそんな「どら焼き」がテーマ!由来やルーツについてご紹介します。

どら焼き

 

 

どら焼きとはどんなお菓子?名前の由来は?

まずどら焼きとはどんなお菓子なのか?

基本の材料は「小麦粉」「卵」「砂糖」。

これらを混ぜて丸く焼いた2枚のカステラ状の皮に、あんを挟んだ和菓子が「どら焼き」です。

 

今では小豆あんだけではなくさまざまな味・素材のあんが考案され、多くの世代に愛されています。

そんなどら焼きの名前の由来は諸説ありますが、どら焼きのカステラ状の皮が仏教や歌舞伎・クラシック音楽などで見かける金属製の打楽器「ドラ(銅鑼)」の形にちなんだ、という説が有力と考えられています。

 

また、江戸時代ごろに確立された製法では、今のように皮は厚いカステラ状ではなく、平鍋で薄いクレープ状の皮を作り、四角に固めたあんを皮で包んで食べるという、きんつばの皮包みバージョンといったイメージのお菓子でした。

この時の平鍋や皮の形状をドラに見立てた、という説もあります。

その他、平安時代に生きたとされる源義経や弁慶の逸話として旅の道中にお世話になった人へふるまったという説や、お世話になった人にお礼としてドラで生地を焼いてお菓子を作った、という説があります。

 

 

どら焼きの発祥や、現在のどら焼きに至るまでの歴史に迫る!

今のようなカステラ状の皮にあんを挟む「どら焼き」は明治初期、東京の日本橋大伝馬町で創業した「梅花亭」の3代目店主・森田清兵衛氏が、それまで四角に包んでいた皮を丸に変えて販売したのが始まりとされています。

 

当初は今のように厚い生地で挟むのではなく、薄めの生地でしっかりとあんを包み込んだ形であり、出来上がったどら焼きもまるで鈴のような厚みはなく、おせんべいぐらいの厚さでした。

もちろん、現在でも梅花亭のどら焼きは同じ製法を守っており、まるで「ドラ(銅鑼)」のよう。

 

それもそのはず、幕末に徳川家の将軍一行が隅田川を移動する際に使用した「江戸幕府御座船(ござぶね)」には、まさにドラが取り付けられていました。

つまり、森田氏がそのドラを見てヒントを得て、四角のあんを薄皮で包むのではなく、しっかりと包み込む形の「どら焼き」を作ったのが始まりのようです。

どら焼きが他のお店でも売られるようになり、「厚めの生地で挟む」形へと変化したのは、明治時代に西洋からパンやホットケーキの文化が入ってきた影響が考えられます。

多めに小麦粉を配合し厚みのある生地を焼いたところ、市民に好評だったため、現在では厚みのある生地が主流となっています。

なお、関西の一部地域では奈良県にある三笠山にちなんで、厚みのあるどら焼きを「三笠焼き」と称するエリアもあります。

 

 

現在のどら焼きはさまざま!恵那川上屋のどら焼きもご紹介

バタどら

 

江戸時代からの歴史ある和菓子「どら焼き」は、今ではさらに進化を遂げています。

小倉あんを挟み込むのが一般的ですが、アレンジしたどら焼きも多く登場しています。

 

生どら焼き

あんではなく生クリームを挟み込んだどら焼きです。

生クリーム自体に味が付いているものや、フルーツやあんを加えたものがあります。

甘すぎない生クリームを使うと、和菓子と洋菓子の両者の良さが堪能できます。

 

バターどら焼き

あんの中にバターを挟み、ちょっとだけ再加熱するとバターがあんや皮の内側に染み込む「バターどら焼き」。

溶かしたバターを、あんに練りこんだものもあります。

いずれもバターの旨味や香りがあんの風味をさらに引き出します。

なお、恵那川上屋でもバターを使用したバタどらや、季節限定の黒糖と安納芋を使った黒どらを販売しています。

 

 

和菓子の定番「どら焼き」の由来を知るともっと身近に!

美味しい和菓子の定番「どら焼き」。

 

その由来は諸説あるものの、広まった背景などを知るとより美味しさが倍増しそうです。

また、最近ではクリームやバターなどでアレンジを加えた「進化系どら焼き」も増え、多くの味が楽しめます。

 

恵那川上屋ではどら焼きはもちろん、栗を取り入れたさまざまな和菓子をお取り寄せできます!

ぜひいろいろ食べ比べをして、ご自身の好きな一品を見つけてくださいね♪

facebook

twitter

line

EC誘導フローティングバナー4月

閉じる