2020.10.08
お茶請けのお菓子でおすすめは?マナーや選び方のコツも
こんにちは!栗きんとん・栗菓子の「恵那川上屋」です。
来客時に欠かせないお茶請け。
お茶の味わいを一層引き立ててくれるお茶請けですが、センスのよいお茶請けをスマートに出せたら素敵ですよね。
そこで今回は、お茶請けとしておすすめのお菓子についてのお話。
お菓子の選び方のコツや、お客様に出すときのマナーについてもご紹介します。
お茶請けとは?まずは意味や由来を知ろう
お茶請けとは、その名の通りお茶と一緒に楽しむお菓子のこと。
お茶を引き立てる存在であることから「請け」という漢字が使われています。
茶道の精神でもあるおもてなしの心が、現在の日常でも生きているのですね。
お茶請けは、お茶をさらに美味しく楽しむためのお菓子ではありますが、実は「体をいたわる」という意味もあります。
お茶やコーヒーは空腹時に飲むと、茶カテキンやカフェインの刺激によってお腹が痛くなってしまう場合も。
そこで、お茶とともにお菓子を出すことで胃に負担をかけないように楽しんでもらう、という役割もあるのです。
お茶請けにおすすめのお菓子はこれ!選び方のコツ
お茶請けの種類は、お茶やコーヒーなど一緒に出す飲み物と相性がよければ、特に決まりはありません。
しかし、お茶請けを選ぶ際に季節感を意識したり、食べるときに手が汚れないものや大きな音が出ないものなど、お客さまが食べやすいものを選んだりすることで、より一層素敵なお茶の時間を楽しめますよ。
お茶請けにおすすめのお菓子を、具体的に見ていきましょう。
まんじゅう・大福
素朴な甘みのあんこはお茶との相性が抜群。
皮に包まれているため、手を汚しづらく食べやすいお菓子としておすすめです。
最中
丁寧に炊き上げたあんこと香ばしい皮が美味しい最中。
ひと口サイズの小ぶりなものが、年配の方でも食べやすくておすすめです。
栗きんとん
岐阜の東美濃地方に縁のある郷土菓子・栗きんとん。
栗の上品な甘みと素朴な食感は年配の方にも人気です。
ケーキ
紅茶やコーヒーを出すなら、洋菓子もおすすめです。
食べるのに時間がかかるケーキは、お客さまとゆっくりお話をしたいときなど、くつろいでいただきたいときのお茶請けにぴったりですよ。
恵那川上屋でも「栗きんとん」をお取り扱いしています!
栗にこだわる恵那川上屋が厳選した栗と少しの砂糖を合わせて炊き、一つひとつ手絞りで仕上げた逸品です。
栗の品種や収穫期によって砂糖の量や炊き時間を工夫し、菓子職人が真心込めて炊き上げています。
心あたたまる素朴な食感は、年配の方はもちろん、幅広い世代の方におすすめのひと品です。
お茶請けのお菓子を出すときの基本マナー
来客時にお茶請けを出す際は、出す位置やタイミングなどにマナーがあります。
来ていただいたお客さまに居心地よく感じてもらえるよう、基本マナーをしっかり覚えておきましょう。
タイミングと位置
お茶とお茶請けはお盆に載せて運び、お茶請けを出したあとにお茶を出します。
お客さまから見て、右手側にお茶、左手側にお茶請けを置くのがマナーです。
出し終えたら「どうぞ」と声をかけましょう。
飲み物の種類
飲み物の種類は日本茶やコーヒー、紅茶など、特に決まりはありません。
しかし、暑い日は冷たい飲み物、寒い日は温かい飲み物をといったように、天気や気温に合わせた温度の飲み物を出すなどの気配りを忘れないようにしましょう。
個別包装のお菓子の出し方
個別包装のお菓子を出す場合は、あらかじめ袋から出し、お皿に載せて出します。
皿・カトラリーの選び方
お菓子の大きさに合わせてちょうどよいサイズのお皿を選ぶと、上品な印象を与えます。
お茶請けに合わせて、フォークやスプーンなどカトラリーも一緒に出しましょう。
羊羹や練り切りなどのお菓子の場合は、楊枝を添えます。
お茶請けにおすすめのお菓子を知って、来客に備えよう!
お茶の味わいを一層引き立ててくれるお茶請け。
お茶請けの種類は、お茶やコーヒーなど一緒に出す飲み物と相性がよければ、特に決まりはありません。
季節感や食べやすさなどを意識すると、より一層素敵なお茶の時間を楽しめますよ。
恵那川上屋では、お茶請けにぴったりの栗きんとんのお取り寄せが可能です。
そのほかにも、最中やまんじゅうなどお茶請けにおすすめの商品を多数取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。