2025.09.19

スパイスの代表的な種類を特徴とともにご紹介!

facebook

twitter

line

こんにちは!岐阜県で季節の素材を使った創作菓子を販売する「恵那川上屋」です。

 

料理の世界において、スパイスは味わいに深みと個性を与える魔法のような存在です。

 

しかし、スーパーに並ぶ数多くのスパイスを前にして、「どれをどう使えばいのかわからない」と感じたことはありませんか?

 

スパイスにはそれぞれ独特の特徴があり、適切な使い方を知ることで、普段の料理やお菓子、飲み物が格段においしくなります。

 

今回は、代表的なスパイスの種類と特徴、さらには恵那川上屋オリジナルの「トマベジスパイス」や意外な活用法まで、幅広くご紹介いたします。

スパイス

 

スパイスの代表的な種類を特徴とともにご紹介!

スパイスは大きく「香りをプラスする」「辛味を加える」「美しく彩る」の3つの役割に代表的に分けることができます。

 

今回はこの基本の3つに加えて、知っておくと料理の幅がぐっと広がる個性豊かなスパイスもご紹介します!

 

豊かな香りをプラスするスパイス

まずは、料理に豊かな香りをもたらしてくれる代表的なスパイスをご紹介します。

 

クミン

セリ科の一年草であるクミンは、甘いエスニックな香りとほろ苦さが特徴で、カレー料理には欠かせないスパイス。

香ばしい風味が出るため、クセの少ないじゃがいもや豆類、あるいは香りの強い野菜と合わせるのがおすすめです。

じゃがいもや豆には香ばしさを加えて味わいを広げ、香りの強い野菜とは調和して全体の風味を引き締めてくれます。

 

単独で使用すると薬臭くなる場合もあるので、ほかのスパイスと混ぜて使うのもコツです。

 

代表的な使用例:カレー、タコライス、チリコンカン

 

シナモン

クスノキ科ニッケイ属の常緑樹の樹皮を乾燥させたシナモン。

甘く清涼感のあるエキゾチックな香りで、砂糖や果物の甘みを引き立てる効果があるほか、日本では八橋にも使われている馴染み深いスパイスです。

 

ほのかな甘味とスパイシーな風味があるため、飲み物やスイーツのアクセントに使うほか、お肉にパウダーをもみこんで使うのも、味に深みが生まれておすすめです。

 

代表的な使用例:チャイ、アップルパイ、シナモンロール

 

ローリエ(月桂樹)

芳醇でほのかに甘い香りと若干の苦味を持ち、精油成分が肉の臭みを消してくれる優秀なスパイス。

 

長時間煮込むと苦味が強くなるため、煮上がったら取り除くのがポイントです。

マリネやピクルスなどの香り付けにも使われます。

 

代表的な使用例:ビーフシチュー、ポトフ、ブイヤベース

 

カルダモン

高級スパイスとして知られ、甘く刺激的な印象とともに清涼感もある強い香りが特徴で、香りの女王とも呼ばれています。

 

ショウズクの種子を乾燥させた「ホールスパイス」と、ホールスパイスを粉状になるまで粉砕した「パウダースパイス」があります。

肉・魚・野菜どんな料理にも合いますが、香りが強いため、少量ずつ調整しながら使うのがおすすめです。

 

代表的な使用例:チャイ、バターチキンカレー、肉料理の香り付け

 

見た目を美しく彩るスパイス

続いて、料理に美しい色彩を与えてくれるスパイスをご紹介します。

 

ターメリック

日本ではウコンとして親しまれている鮮やかな黄色のスパイス。

ショウガ科に属するスパイスで、土のような独特の香りがあるため、軽く炒めてから使用すると香りがまろやかになります。

ホットミルクに溶かしてターメリックとはちみつ・バターなどを入れ、ラテにするのも、見た目にも映えておすすめです。

 

代表的な使用例:カレー、ターメリックライス、ピラフ

 

パプリカ

パプリカは、実は甘とうがらしの一種で、辛味はなく美しい赤色が特徴です。

熱に強く香りも少ないため、入れすぎても料理の邪魔をしません。

単純に色付けだけの目的でも安心して使用できます。

 

代表的な使用例:スパイシーポテト、ケイジャンチキン、オムレツ

 

サフラン

アヤメ科植物の雌しべを乾燥させたサフランは、鮮やかな黄金色とエキゾチックで華やかな香りを持ち、希少性のある高価なスパイスです。

 

スペイン料理やフランス料理など、ヨーロッパの郷土料理で多く使われており、少量でも十分な色がつくため艶やかな仕上がりになります。

 

油に溶けにくい性質があるため、使用前にお湯に入れて色素を出してから料理に加えると効果的です。

 

代表的な使用例:パエリア、サフランライス、ブイヤベース

 

 

ピリッとした刺激が魅力のスパイス

料理に刺激的な辛さを加えてくれる、馴染み深いスパイスもご紹介します。

 

唐辛子(チリ)

強い辛さが特徴で、ビタミンも豊富に含まれています。

熱に強いため煮込み料理でも辛味が保たれ、ホールでもパウダーでも使用できます。 適量を心がけることで、料理に刺激的なアクセントを加えることができます。

 

代表的な使用例:麻婆豆腐、ペペロンチーノ、キムチ

 

ブラックペッパー

爽やかな香りと強い辛味を持つ、代表的なスパイスの一つ。

 

日本語でいう「黒胡椒」のことで、果皮ごと乾燥させるため香りが豊かです。

胡椒には皮を除いて作るホワイトペッパーもありますが、ブラックペッパーは特に香りが高いとされています。

細かく挽くほど辛味が強くなり、挽きたてを使用すると香りがより楽しめます。

肉料理や汁物など、様々な料理に幅広く活用できる万能スパイスです。

 

代表的な使用例:ステーキ、カルボナーラ、コンソメスープ

 

ジンジャー(生姜)

辛み調整に使える万能スパイスで、生のまま摩り下ろして使うと香りも強く感じられます。 煮込むと甘みが出てくるなど、使い方次第でさまざまな表情を見せてくれます。

体を温める効果も期待できるほか、肉の臭みを軽減する効果もあります。

 

代表的な使用例:豚の生姜焼き、ジンジャーブレッド、ジンジャーエール

 

そのほかの個性豊かなスパイス

料理に独特の個性と奥深い味わいをもたらしてくれるスパイスもご紹介します。

 

ナツメグ

ニクズク属樹木、またはニクズクの種子を挽いて粉末にしたスパイス。

ムスクのような温かみのある甘い香りと、ほのかな苦味が特徴です。

乳製品との相性が非常に良く、少量加えるだけで料理にコクと深みをもたらしてくれます。

 

代表的な使用例:ハンバーグ、グラタン、エッグノッグ

 

クローブ

フトモモ科の植物のつぼみを乾燥させ、スパイスにしたのがクローブ。

バニラのような甘い香りと強い芳香を持つスパイスで、古くから殺菌・防腐効果でも知られています。

肉料理の臭み消しや、お菓子の香り付けに重宝します。

 

代表的な使用例:ローストビーフ、スパイスクッキー、ホットワイン

 

八角(スターアニス)

星の形をした美しいスパイスで、五香粉(ウーシャンフェン)の原料にもなります。

甘い香りと独特の風味が中華料理には欠かせません。

煮込み料理に加えると、奥深い味わいと香りが楽しめます。

 

代表的な料理例:角煮、フォー、杏仁豆腐

 

ミント

シソ科ハッカ属のハーブであるミント。

爽やかな清涼感と甘い香りで、料理に涼やかなアクセントを与えてくれます。

ドライとフレッシュの両方で使用でき、デザートや飲み物にも最適です。

 

代表的な使用例:モヒート、ラムチョップ、チョコミントアイス

 

 

「トマベジスパイス」もおすすめ!どんなスパイス?

トマベジスパイス

さまざまなスパイスをご紹介してきましたが、恵那川上屋でもオリジナルの一品を手掛けています。

それが、野菜の旨味を存分に活かした「トマベジスパイス」です。

素材探求の旅で出会った大地の恵みを厳選したスパイスは、日々の料理にプラスすることで、奥深い味わいを楽しんでいただけます。

 

トマベジスパイスの特徴

トマベジスパイスは、恵那山ファームの甘さにこだわったトマトを主役に、種子島産生姜、上之保産のゆず、しいたけ、淡路島産の玉ねぎを絶妙にブレンドしています。

 

それぞれの産地にこだわり抜いた素材を使用することで、ほかでは味わえない深い旨味と香りを実現しています。

 

また、お好みに合わせて選べる2つのタイプをご用意しています。

 

HOTタイプは、ピリッとした食欲を刺激する辛みと香りが特徴。

「あじめこしょう」(岐阜県中津川市で約400年前から栽培されている唐辛子)の、豊かな風味と旨味が食欲をそそります。

 

一方、UMAMIタイプは辛さ控えめのマイルドな仕上がりで、トマトの贅沢な旨味をより一層感じられます。

 

使い方いろいろ!万能スパイス

万能スパイス

卵かけごはんや、パスタ、ラーメンなどの麺類、サラダ、ステーキにそのまま振りかけるだけでも、いつもの料理が格段においしくなります。 

特におすすめなのは、唐揚げ!

揚げたての唐揚げの上にパラパラと振りかけると、ピリッとした刺激にゆずの香りがふわりと香り、一度食べたら忘れられない味わいに仕上がります。

 

そのほか、お肉やお魚の下味用として調味料代わりに使用すれば、素材の味を引き立てながら、深いコクと香りをプラスできます。

うま味成分が強いため、少量でもしっかりと味付けができるのが嬉しいポイントです。

浅漬けの隠し味としても活用できますよ♪

 

 

スパイスの意外な使い方!スイーツやドリンクにも

スパイスドリンク

スパイスというとカレーや炒め物を思い浮かべがちですが、スイーツやドリンクに使用するのもおすすめです。

 

普段の料理とは一味違う、スパイスの意外な活用法もご紹介します。

 

スイーツでのスパイス活用法

 

シナモンを使ったスイーツ

シナモンは洋菓子との相性が抜群です。

アップルパイやシナモンロールは例に出しましたが、そのほかクッキーやプリンなどにも加えると、甘い香りとスパイシーな風味がお菓子の味を格上げしてくれます。

バニラアイスに一振りするだけでも、異国情緒たっぷりな味わいに変身しますよ。

 

ナツメグでコクをプラス

乳製品と相性の良いナツメグは、チーズケーキやカスタードプリンに少量加えると、深いコクと上品な香りをもたらしてくれます。

 

カルダモンで上品な仕上がりに

清涼感のあるカルダモンは、実はチョコレート菓子との組み合わせが絶妙です。

トリュフやガトーショコラに少量加えると、上品で洗練された味わいが楽しめます。

 

ドリンクでのスパイス活用法

 

スパイス入りホットミルクに

シナモンやガラムマサラ、ジンジャーなどをホットミルクに加えるだけでも、風味高いリラックス効果抜群のドリンクが完成します。
就寝前に飲むと、体が温まりぐっすり眠れそうです。

 

フルーツドリンクのアクセントに

カルダモンやクローブを少量加えたフルーツジュースは、普通のジュースとは一線を画す大人の味わいになります。

特に、オレンジジュースやアップルジュースとの相性が良好です。

 

 

スパイスの種類は幅広い!さまざまなタイプに挑戦を

スパイスは大まかに「香りを出す」「色付けする」「辛味を増す」など、さまざまな役割があり、種類によって活用方法も異なります。

 

香りスパイスならクミンやシナモン、色付けスパイスならローリエ、ターメリックやパプリカなど、辛味スパイスなら唐辛子やブラックペッパーなど、種類はかなり多くありますが、ほんの少しプラスするだけで風味がぐっと変わる魔法のアイテムです。

また、スパイスはカレーや炒め物だけでなく、スイーツやドリンクにも幅広く活用できる万能調味料でもあります。

 

シナモンを使ったお菓子作りや、スパイス入りのマサラチャイなど、新しい味わいの発見も楽しいものです。

岐阜県にある恵那川上屋でも、HOTタイプUMAMIタイプのトマベジスパイスをご紹介しましたが、そのほか素材にこだわった創作菓子を多数取りそろえています!

 

ぜひ一度、恵那川上屋の商品もチェックしてみてくださいね!

 

facebook

twitter

line

EC誘導フローティングバナー2025年9月

閉じる